平成15年度 伝熱グループ研究テーマ

庄司 正弘 教授※

機械工学専攻
工学部8号館 719号室
e-mail:
shoji@photon.t.u-tokyo.ac.jp
URL: http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

熱や流体に関連した諸現象の学理に関し研究している.特に現在は,沸騰などの相変化,表面張力現象,熱流体のカオスやフラクタル,人体熱モデルに関する諸問題につき,研究室メンバー20名(教授1,技術官1,秘書1,博士研究員2,博士4,修士7,学部4;内外国人研究員と留学生6)が共同して研究を行っている.なお,本研究室は丸山研(分子工学)と連携し一体で研究グループを構成している.

●平成14年度の研究テーマ: サブクールCHF,沸騰のカオスモデル,T型分岐管の分岐特性,環状サーモサイフォン,二相流動様式の同定,非線形気泡力学(対気泡の干渉,単一気泡周りの流れ),人工沸騰面の創成,人体熱モデル.

●その他の研究テーマ:表面張力熱流体現象,スプレイクーリング,蒸気爆発,熱伝導逆問題,上流限界熱流束,超高速伝熱現象(線爆発),非線形気泡及び液滴力学,低侵襲レーザ治療法


[職員]


教授:庄司正弘

専門技術官:渡辺 誠

秘書:渡辺美和子

[研究テーマ]

庄司正弘 熱流体現象論(表面張力・沸騰・カオス)の原稿と出版。その他、サブクール沸騰の限界熱流束、沸騰モデル、人工キャビティからの沸騰、人工沸騰面の創製、超音波沸騰伝熱促進、気液二相流の相分離、流動様式の同定、環状サーモサイフォン内のカオス熱流動、マイクロ・ミニチャネルの流動と伝熱の特性、非線形気泡生成、気泡周りの流れの可視化、人体熱モデル、分岐管の臨界現象、微小固体球の生成、レーザ加熱治療法、鍋の伝熱学的研究など。
渡辺誠 微小ガラス球の新製造法、マイクロチャネル内の流動と伝熱
渡辺美和子 秘書業務

[学生]

修士2年シュラポン・チャトプントリプルキャビティ面の沸騰と気泡核干渉の機構
修士2年石川 桂気泡周りの流れの可視化と非線形気泡力学
修士2年丹下 学マルチキャビティ面の沸騰と気泡核干渉の機構
修士2年湯浅真史超音波による気泡の破壊と沸騰伝熱制御

Surapong Chatpun

石川

丹下

湯浅

[H15.3修了生]

博士姜 玉雁Thermal Convection and Stability in a Natural Circulation Loop(自然循環ループにおける熱対流と安定性)
博士汪 双鳳Fluctuation Characteristics of Two-Phase Flow Splitting at a Vertical T-Junction(垂直T字分岐官における気液二相流の脈動特性)
博士伊藤浩二気液二相流の流動様式と遷移モデル
博士張 蕾Nucleation Site Interaction in Pool Boiling on Artificial Surfaces(人工面のプール沸騰における気泡核干渉)
修士宮崎大輔対オリフィスから生成する気泡の相互干渉
修士山神茂正高温鋼板の円形水噴流冷却のVOFシミュレーションと検証実験
学部岩本 厚高温鋼板の水噴流冷却実験
学部奈良本善紀気液二相流の流動様式と非線形特性
学部平兼 慎司T字分岐管の気液二相流の流動様式に及ぼす影響
学部山本 洋祐マルチキャビティ人口面における沸騰挙動
学部吉澤 尚志微小光学レンズ製造法
外研宮原 慎吾対オリフィスから生成する気泡の相互干渉



伊藤


宮崎

山神

[訪問・滞在外国人研究者]

Dr. D.KenningOxford University, England
Prof.J.X.RenTsinghua University, China
Prof.D.J.LeeTaiwan National University, Taiwan
Prof.R.MosdorfBialystoku University of technology, Poland
Dr. AhnPohang University, Korea