沸騰研究の来し方60年を振り返る

 開催日: 2014年10月25日(土) 10:00〜17:50 その後、懇親会
 場 所: 東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館機械系会議室31A
      http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
 参加費: \\\\4,000(学生\\\\1,000)(懇親会参加費として)
 申込先: 永井二郎(福井大学) E-mail: nagai@u-fukui.ac.jp
      → 10月3日(金)までにお申し込みをお願い致します。
      → 先着60名まで。
 問合先: 小泉安郎(JAEA) E-mail: koizumiy@shinshu-u.ac.jp

 開催趣旨:
 沸騰研究は、100年近い歴史を持ちますが、未だ多くのことが未解明と言って過言
ではないと思われます。実用、日常の生活を考えた場合には、何の不自由もなく沸
騰現象を使いこなしているのではありますが。日本での沸騰研究は、第2次大戦の
終了後、社会が落ち着いてからとして、おおよそ60年の歴史ではないかと思われま
す。日本機械学会熱工学部門相変化研究会では、機械学会から沸騰分野の専門書と
して最初に出版された『沸騰熱伝達』、その後継の『沸騰熱伝達と冷却』に引き続
くものとして、現在迄の日本の沸騰研究の成果と最先端をまとめることに主眼を置
いた 『Boiling』出版を企図しています。そのような折、今般、講演会『沸騰研究
の来し方60年を振り返る』を開催いたすことになりました。現在の沸騰研究は、こ
れまでの諸先達のご業績の上に成り立っています。諸先達を思い起こし、これまで
の研究を振り返り、今後へ思いを起こす一時といたしたく、皆様には是非の御参加
を願います。

 プログラム:
Chair Prof. Takata(Kyushu Univ.)
10:00〜10:05 Opening Speech(Prof. Monde)
10:05〜10:45 Professor Shoji's Outstanding Contributions and Our Current
Understanding of Boiling Phenomena(S. Kandlikar (RIT))
10:45〜11:25 Bubbles interaction from artificial cavities in pool boiling
(K. Sefiane(Edinburgh Unv.)
11:25〜12:05 IR Techniques to Measure Boiling Heat Transfer Coefficients
(J. H. Kim(Maryland Univ.))

12:05〜13:15 昼食

司会 永井(福井大)
13:15〜13:20 開催挨拶(小泉先生 相変化研究会主査(JAEA))
13:20〜14:05 私が出会った沸騰研究の先達
      (庄司先生)
14:05〜14:50 鳥飼先生の思い出;気泡微細化沸騰研究のこれまでとこれから
        (鈴木先生(山口理科大))
14:50〜15:05 休憩
15:05〜15:30 甲藤・庄司研究室で教わった沸騰研究と心構え
 (門出先生(九大))
15:30〜15:55 植田先生、田中先生を偲んで;駆け出しの頃
  (小泉先生(JAEA))
15:55〜16:20 棚澤一郎先生:滴状凝縮研究の頃から
    (宇高先生(横浜国大))
16:20〜16:45 Heat transfer family of Kyushu University founded by Prof.
Yamagata and Prof. Nishikawa(高田先生(九大))
16:45〜17:10 沸騰からナノ・マイクロスケール現象への展開
  (丸山先生(東大))
17:10〜17:35 甲藤・庄司研究室時代の思い出
 (原村先生(神奈川大)、小野先生(芝浦工大))
17:35〜17:50 閉幕挨拶(原村先生)

懇親会(2号館展示室)
18:00〜20:00